おはようございます、みかずきです。
社内人事で10年ぶりくらい?激しく変更があったので、ぐったりしていてあまりというか二時間くらいしか勉強が進まなかった。
レッスン4つくらいかな?
今回は絵画…罫線の引き方くらいは簡単として、その罫線のこまかな仕組みなどかな。
目から鱗だったのは、あらかじめ線を引いて色々飾り付けをした後、次に書く線はその直前に触った線の飾りを全て引き継ぐ事やねぇ(確か矢印以外)
また矢印もかなりの種類があるし、太さ色以外にも矢印そのもののポイントも設定できる。
また、破線についてもすごいんだよ。
破線の感覚や太さ、またその破線の線を(長方形の集合体にするのか楕円形の集合体にするのか)指示出来るんだよね、すごい事だよほんと。
そして、破線を引いた時の角にくる部分を折らせるのか切らせるのかみたいな、そんな細やかな選択も状況に合わせて選択できる。
これはね、仕事でもうーんうーん、そのまま線が折れてて困ったなと思ったのが一度や二度ではないので、とても助かるしすごい…!⭐︎
社内人事で10年ぶりくらい?激しく変更があったので、ぐったりしていてあまりというか二時間くらいしか勉強が進まなかった。
レッスン4つくらいかな?
今回は絵画…罫線の引き方くらいは簡単として、その罫線のこまかな仕組みなどかな。
目から鱗だったのは、あらかじめ線を引いて色々飾り付けをした後、次に書く線はその直前に触った線の飾りを全て引き継ぐ事やねぇ(確か矢印以外)
また矢印もかなりの種類があるし、太さ色以外にも矢印そのもののポイントも設定できる。
また、破線についてもすごいんだよ。
破線の感覚や太さ、またその破線の線を(長方形の集合体にするのか楕円形の集合体にするのか)指示出来るんだよね、すごい事だよほんと。
そして、破線を引いた時の角にくる部分を折らせるのか切らせるのかみたいな、そんな細やかな選択も状況に合わせて選択できる。
これはね、仕事でもうーんうーん、そのまま線が折れてて困ったなと思ったのが一度や二度ではないので、とても助かるしすごい…!⭐︎
すごくどうでもいいけど、矢印についてはいつでも左右…というか始点終点を逆にできるのよね。そう、始点終点を逆にできるという意味合いは、以下図の左側が始点で右側が終点なの。
だから、矢印を右から左に向かって引いた場合、思っていたのと始点終点が逆に見えるようになる。
でもまぁそんな混乱があったら、始点終点を反転させるボタンがあるから楽だね。だって、この矢印だって実戦の時はさまざまなポイント設定やらこまかい設定がなされているわけだから。
イラレはこういうのを一から作るようにはなってないのがありがたいね。でもその代わりに、そうさせないように色々こういった仕組みを学ばなければならないんだけれど。
ひとつひとつこうして学ぶ前に、線を引き直したりつかんだりひっぱったりさせられるから、前回までの勉強内容はいやでも使う所が本当にありがたい。
扱いに慣れてきたって感じよね(´ー`*)ウンウン

ちなみに、教室に通ってる方のoffice 365 側は、早くも資格を一つとってしまいました(^◇^;)
イラレに比べたら500倍くらい簡単だった…汗
まぁ、私たちの世代はオフィス365の方が馴染みもキャリアも桁違いだからね。
現在次の講座を進行中だよ。
やる気も経験も時間も、安く使い倒されてきた世代。