おはようございます、みかずきです。
実は先日実家に帰省してまして、今流行りの()備蓄米を食べてきました!!!
今回はそのレビューを私なりの視点で今の感情を記録したいと思います((*゚Д゚)ゞ ハイ!
【結論】
外国産米のような、日本の食卓に向かないような香りとかがあるわけではないからご安心を。
あまみうまみのない冷やご飯を、ふっくらそれっぽく炊き上げたモノ的な感じなので、何もまずくはない笑 ←結論
──備蓄米──
実家に帰省して最初のごはん食べていてしばらくした後、「みかちゃん、このお米おいしい?」
「うん?普通においしいよ、なんで?」
と答えました。
特にその時は何も言われなかったけれど、どうせいつものように冷やご飯だとか、なんか訳のわからないカルシウム的な粉(これを入れたら健康にいい的な意味不明なモノ)でも混ぜ込んでるんだろうなぁと、まったく気に留めていませんでした
…なんだけれど、次の食事(外食)の時くらいかな?に、その話の続きというか理由が解き放たれた。
実はあれ、備蓄米なんだよねえええ
と言われました。
お、おう、さようか笑
実は先日実家に帰省してまして、今流行りの()備蓄米を食べてきました!!!
今回はそのレビューを私なりの視点で今の感情を記録したいと思います((*゚Д゚)ゞ ハイ!
【結論】
外国産米のような、日本の食卓に向かないような香りとかがあるわけではないからご安心を。
あまみうまみのない冷やご飯を、ふっくらそれっぽく炊き上げたモノ的な感じなので、何もまずくはない笑 ←結論
──備蓄米──
実家に帰省して最初のごはん食べていてしばらくした後、「みかちゃん、このお米おいしい?」
「うん?普通においしいよ、なんで?」
と答えました。
特にその時は何も言われなかったけれど、どうせいつものように冷やご飯だとか、なんか訳のわからないカルシウム的な粉(これを入れたら健康にいい的な意味不明なモノ)でも混ぜ込んでるんだろうなぁと、まったく気に留めていませんでした
…なんだけれど、次の食事(外食)の時くらいかな?に、その話の続きというか理由が解き放たれた。
実はあれ、備蓄米なんだよねえええ
と言われました。
お、おう、さようか笑
世間的には、「備蓄米を食べたよー」というレビューは意外にもバカ息子政治家のパフォーマンスでしか見た事がなくて、予想の範囲だと何かにおいそうだとか、パサついてそうとか、もそっとしてそうとか色々言われているけれど、
(安いのはわかるけれど、実態がわからなかったよね)
個人的にはそういう事は全く感じられなくて、くさくもなく、炊き方かもしれないけれど普通にみずみずしかった。
そういうのではなくて、なんだろう
旨みや甘みがまったくない感じだったね。
寝起きに食べる炊き立てのごはんのような。
味がない感じがしたかな、作業でご飯食べてる感じ。
パンで例えよう
食堂やホテルで出てくる食パンとかもそうですよね。
備え付けのジャムやバターをつけてようやく形になるアレよ。
あれの米バージョン的な感じが私の備蓄米の率直な感想でしたね
(安いのはわかるけれど、実態がわからなかったよね)
個人的にはそういう事は全く感じられなくて、くさくもなく、炊き方かもしれないけれど普通にみずみずしかった。
そういうのではなくて、なんだろう
旨みや甘みがまったくない感じだったね。
寝起きに食べる炊き立てのごはんのような。
味がない感じがしたかな、作業でご飯食べてる感じ。
パンで例えよう
食堂やホテルで出てくる食パンとかもそうですよね。
備え付けのジャムやバターをつけてようやく形になるアレよ。
あれの米バージョン的な感じが私の備蓄米の率直な感想でしたね
もう大昔の話だけれど、まだ両親と暮らしていた学生時代は、両親はとても食べ物の質にこだわる人たちだったので、もちろん米も銘柄でした。
時間もお金の余裕もあっただろうから、選ぶ味噌も手作りで、私はそれで育ってしまったから社会に出てごはんやお味噌になんの興味も示さないまま、最近まで生活してた。
でも自分で銘柄を買って、味噌にこだわると(九州系)実家の味を思い出してなつかしみながら毎日をすごしています。
母親がよく入れていた具材を好んでいれているわけなのだけれど…
味噌を切らしたというから、母親と買いに行ったら、それは都内にもある化学調味料たっぷりの全国普通にある合わせ味噌を買っていた。
あ…と思ったけど特に口には出さずに、備蓄米と東京にあるような普通のお味噌汁を飲みながら、うんやっぱり感動は特にないなーと思いながら翌朝の朝食も済ませました。
たぶん長年もう二人だし、子供がいた時のように気にする事はなくなったんだろうけれど、多分それは化学調味料的な意味で私たちを守ってくれていたからであって、別段「味」を意識してでのこだわり方ではなかったんだなーと、
今更ながら自分の実家に対しての静かな発見があって驚いた。
私はバカ舌なので、高いものから安いものまで、早い&ジュージュージャンクと、手間だけど何度でも食べたいおいしいを切り分けて棲み分けながら楽しむけれど、食べ物に「安い」の選択肢はここに入らないものだから、
私の味覚を育て上げた親でありながら、今となってはもう味にはこだわらないのかぁーと静かな気づきだったかな。
人の好みや選ぶ基準は人それぞれだから、お米には興味なさそうと思ったので、それ以上はそういうベースの食料や調味料については触れなかったかな。
────
という事で、あまりお米の味にこだわった事がない人なら、べつに臭みもパサつきもないから、備蓄米買ってもいいんじゃないかなーと思いました。
旨みや甘みを求める人は、普通に出回っている普通のお米を買ったほうがいいです。
ただ、外国産米のような、日本の食卓に向かないような香りとかがあるわけではないからご安心を。
あまみうまみのない冷やご飯を、ふっくらそれっぽく炊き上げたモノ的な感じなので、何もまずくはない笑 ←結論
時間もお金の余裕もあっただろうから、選ぶ味噌も手作りで、私はそれで育ってしまったから社会に出てごはんやお味噌になんの興味も示さないまま、最近まで生活してた。
でも自分で銘柄を買って、味噌にこだわると(九州系)実家の味を思い出してなつかしみながら毎日をすごしています。
母親がよく入れていた具材を好んでいれているわけなのだけれど…
味噌を切らしたというから、母親と買いに行ったら、それは都内にもある化学調味料たっぷりの全国普通にある合わせ味噌を買っていた。
あ…と思ったけど特に口には出さずに、備蓄米と東京にあるような普通のお味噌汁を飲みながら、うんやっぱり感動は特にないなーと思いながら翌朝の朝食も済ませました。
たぶん長年もう二人だし、子供がいた時のように気にする事はなくなったんだろうけれど、多分それは化学調味料的な意味で私たちを守ってくれていたからであって、別段「味」を意識してでのこだわり方ではなかったんだなーと、
今更ながら自分の実家に対しての静かな発見があって驚いた。
私はバカ舌なので、高いものから安いものまで、早い&ジュージュージャンクと、手間だけど何度でも食べたいおいしいを切り分けて棲み分けながら楽しむけれど、食べ物に「安い」の選択肢はここに入らないものだから、
私の味覚を育て上げた親でありながら、今となってはもう味にはこだわらないのかぁーと静かな気づきだったかな。
人の好みや選ぶ基準は人それぞれだから、お米には興味なさそうと思ったので、それ以上はそういうベースの食料や調味料については触れなかったかな。
────
という事で、あまりお米の味にこだわった事がない人なら、べつに臭みもパサつきもないから、備蓄米買ってもいいんじゃないかなーと思いました。
旨みや甘みを求める人は、普通に出回っている普通のお米を買ったほうがいいです。
ただ、外国産米のような、日本の食卓に向かないような香りとかがあるわけではないからご安心を。
あまみうまみのない冷やご飯を、ふっくらそれっぽく炊き上げたモノ的な感じなので、何もまずくはない笑 ←結論